12
2019
大工さんの造作(上がり框・階段手すり)川越の家づくり
- CATEGORY設計監理(現場のこと)
- COMMENT0
川越市新宿町の住宅も大工さんの工事が終了に近づいてきました。
今日は細かい造作部分の取付です。
①まずは階段の手すり(鉄製製作品)の笠木部分の丸棒の取付。
寸法を調整して、ビスが見えないように下から打っていきます。
鉄骨のベース部分は、壁の中に埋め込んで仕上げます・・・。
②「玄関土間の上がり框(ケヤキ板)取付」
玄関土間にロードバイクをスムーズに収納できるように、小さめの框です。
土間から一本のスチール丸柱で支えます。
③ロードバイクを土間玄関に、上下2台吊るための支柱の加工と取付






独楽蔵ホームページは、こちら
独楽蔵 You Tubeチャンネルは、こちら
facebook(長崎昭人)は、こちら
今日は細かい造作部分の取付です。
①まずは階段の手すり(鉄製製作品)の笠木部分の丸棒の取付。
寸法を調整して、ビスが見えないように下から打っていきます。
鉄骨のベース部分は、壁の中に埋め込んで仕上げます・・・。
②「玄関土間の上がり框(ケヤキ板)取付」
玄関土間にロードバイクをスムーズに収納できるように、小さめの框です。
土間から一本のスチール丸柱で支えます。
③ロードバイクを土間玄関に、上下2台吊るための支柱の加工と取付






独楽蔵ホームページは、こちら
独楽蔵 You Tubeチャンネルは、こちら
facebook(長崎昭人)は、こちら