正月は妻の実家に帰省して、今日、自宅に戻りました。
4日間不在にしていた自宅は、家自体もすっかり冷え切ってしまって、
室内もひんやりと寒いので、
まず薪ストーブの火を入れて家全体を温めるのが、最初の作業・・・。
我が家の主暖房は、薪ストーブ。
スポット的にエアコンや電気ストーブ、床暖房なども使いますが、
日差しの温かい日中以外は、薪ストーブを焚いていることが多い気がします。
サーキュレーターを併用すると家全体を暖かくすることが出来ますし、
寝る前に大きめの薪を炉内に入れて、
吸気の空気を少し絞っておけば、薪は燃えてしまいますが、
朝まで、室内に温かい空気が残っています。
薪ストーブ自体も、まだほんのりと暖かくて、
灰の中には、まだ熾(おき)が残っていることも多いです。
「火起し」で灰の中から熾をすくい出して(本来とは違う使い方ですが・・・)、
火を起こすのに使うと、朝、忙しい時間の間に、割と簡単に着火することができます。
冬場の数日間の不在は、ストーブのありがたみを実感する機会でもあります。



独楽蔵ホームページは、こちら
独楽蔵 You Tubeチャンネルは、こちら
facebook(長崎昭人)は、こちら
4日間不在にしていた自宅は、家自体もすっかり冷え切ってしまって、
室内もひんやりと寒いので、
まず薪ストーブの火を入れて家全体を温めるのが、最初の作業・・・。
我が家の主暖房は、薪ストーブ。
スポット的にエアコンや電気ストーブ、床暖房なども使いますが、
日差しの温かい日中以外は、薪ストーブを焚いていることが多い気がします。
サーキュレーターを併用すると家全体を暖かくすることが出来ますし、
寝る前に大きめの薪を炉内に入れて、
吸気の空気を少し絞っておけば、薪は燃えてしまいますが、
朝まで、室内に温かい空気が残っています。
薪ストーブ自体も、まだほんのりと暖かくて、
灰の中には、まだ熾(おき)が残っていることも多いです。
「火起し」で灰の中から熾をすくい出して(本来とは違う使い方ですが・・・)、
火を起こすのに使うと、朝、忙しい時間の間に、割と簡単に着火することができます。
冬場の数日間の不在は、ストーブのありがたみを実感する機会でもあります。



独楽蔵ホームページは、こちら
独楽蔵 You Tubeチャンネルは、こちら
facebook(長崎昭人)は、こちら