笠木(かさぎ)とは、手すりや塀、パラペットの上部に被せる仕上げ材のこと。
上部の保護や意匠のために取り付けますが、
外部の場合は、雨からの保護の意味合いが大きいかもしれません。
ネットフェンスの上にDIYで作ったこの木塀も、木部の保護のために笠木をつけています。
そのおかげか、製作して約8年経過した現在も、
あまり劣化(塗装は剥げていますが・・・)していないので、助かっています。
これも、ちょっとツバを長くした笠木のおかげだと思います。
その笠木自体は、直接雨が当たりますので、
保護のために、防水用の両面テープで、防水紙(本来、屋根の下地に張るモノ)を張っていました。
さすがにコチラは、もうボロボロ。
それを取り替えるにあたって、
防水的な効果があって、安くて加工のしやすいモノが何かないかと考えて、
建築現場の床養生などに使用することの多い、
プラスチック段ボール、通称「プラ段」を使って見ることに・・・。
一応、キレイに出来ましたが、耐久性は不明です。
実験だと思って観察しようと思います。
上部の保護や意匠のために取り付けますが、
外部の場合は、雨からの保護の意味合いが大きいかもしれません。
ネットフェンスの上にDIYで作ったこの木塀も、木部の保護のために笠木をつけています。
そのおかげか、製作して約8年経過した現在も、
あまり劣化(塗装は剥げていますが・・・)していないので、助かっています。
これも、ちょっとツバを長くした笠木のおかげだと思います。
その笠木自体は、直接雨が当たりますので、
保護のために、防水用の両面テープで、防水紙(本来、屋根の下地に張るモノ)を張っていました。
さすがにコチラは、もうボロボロ。
それを取り替えるにあたって、
防水的な効果があって、安くて加工のしやすいモノが何かないかと考えて、
建築現場の床養生などに使用することの多い、
プラスチック段ボール、通称「プラ段」を使って見ることに・・・。
一応、キレイに出来ましたが、耐久性は不明です。
実験だと思って観察しようと思います。