07
2018
【梅雨なので・・・、塀が雨だれで汚れない工夫】設計事務所の家づくり
- CATEGORY計画についてあれこれ
- COMMENT0
塀のてっぺん:頂部の部分を笠木といいますが、
面積が小さくても案外、埃や汚れが溜まっているものです。
そこに雨が続けて降ると・・・、水が流れる場所に黒い雨だれのスジができてしまいます。
水は当然低いほう、低いほうに行きますので、
流れるのはいつも同じ場所。同じところがどんどん汚れていきます・・・。
写真の家は、溜まった雨が塀に垂れないように、
笠木をV型にして小さな溝をつけて目立たない場所に流すように工夫してあります。
笠木をつくる左官屋さんには、
手間がかかって申し訳ない作業ですが、効果は抜群!



独楽蔵ホームページは、こちら
独楽蔵 You Tubeチャンネルは、こちら
facebook(長崎昭人)は、こちら
面積が小さくても案外、埃や汚れが溜まっているものです。
そこに雨が続けて降ると・・・、水が流れる場所に黒い雨だれのスジができてしまいます。
水は当然低いほう、低いほうに行きますので、
流れるのはいつも同じ場所。同じところがどんどん汚れていきます・・・。
写真の家は、溜まった雨が塀に垂れないように、
笠木をV型にして小さな溝をつけて目立たない場所に流すように工夫してあります。
笠木をつくる左官屋さんには、
手間がかかって申し訳ない作業ですが、効果は抜群!



独楽蔵ホームページは、こちら
独楽蔵 You Tubeチャンネルは、こちら
facebook(長崎昭人)は、こちら