22
2018
【蔵を「蔵」として使う】蔵をリノベーション
- CATEGORY設計監理(現場のこと)
- COMMENT0
最近は蔵をリノベーションして、カフェや店舗などに用途変更して再利用することも多いですね・・・。
今回は、築100年の蔵を、、再度、「蔵」として活用しようというもの・・・。
仕事はじめは、蔵の中に山積みになっている荷物を整理して、捨てるものと残すもの仕分けから・・・。
荷物がなくなった室内はすっきり。
一階部分は、内壁のない状態でしたので、断熱材を入れた上で、内壁は構造用合板を張りました。
せっかくなので柱を出すように真壁風に・・・。
白く塗装すると漆喰壁のような雰囲気になりますが、使用目的が「蔵」なので、塗装はせずにそのままです。
また、これからは埃が入らないようにしたいので、内側にガラス引戸、床(フローリング)も設けました。
どうしても必要なのは登りやすい階段です。
既存の箱階段のままでは、2階が活用できないので、既存の梁を傷めないような方法で新しく付け替えました。







独楽蔵ホームページは、こちら
独楽蔵 You Tubeチャンネルは、こちら
facebook(長崎昭人)は、こちら
今回は、築100年の蔵を、、再度、「蔵」として活用しようというもの・・・。
仕事はじめは、蔵の中に山積みになっている荷物を整理して、捨てるものと残すもの仕分けから・・・。
荷物がなくなった室内はすっきり。
一階部分は、内壁のない状態でしたので、断熱材を入れた上で、内壁は構造用合板を張りました。
せっかくなので柱を出すように真壁風に・・・。
白く塗装すると漆喰壁のような雰囲気になりますが、使用目的が「蔵」なので、塗装はせずにそのままです。
また、これからは埃が入らないようにしたいので、内側にガラス引戸、床(フローリング)も設けました。
どうしても必要なのは登りやすい階段です。
既存の箱階段のままでは、2階が活用できないので、既存の梁を傷めないような方法で新しく付け替えました。







独楽蔵ホームページは、こちら
独楽蔵 You Tubeチャンネルは、こちら
facebook(長崎昭人)は、こちら