最近は息子がやっと薪作りのお手伝いができるようになってきたので、作業もちょっとだけ楽になってきました。
チェンソーや斧はまだ使えないので、お手伝いといっても、主に運搬と薪積み作業です。
先日の薪も、つくるそばからキレイに薪棚に積んでもらいました。
今朝、庭を見てみると積んであった薪がなぜか崩れている様子・・・。以前であれば、ネコ?たぬき?イノシシ?
誰の仕業なのか疑ったりしたものですが、これはただ単に自然に崩れただけなのです。
薪は乾燥の過程で、変形、収縮して、最終的には20%程度軽くなるので、積み方が下手だと崩れちゃうんです。
割ったまま置いておいて、ある程度乾燥してから積んだり、乾燥を促すために井桁に組んで積んだりすると、このようなことはないのですが、
なにぶん薪をおいておくスペースも限られますしね・・・。


この家の紹介ページはこちら
独楽蔵ホームページは、こちら
独楽蔵 You Tubeチャンネルは、こちら
facebook(長崎昭人)は、こちら
チェンソーや斧はまだ使えないので、お手伝いといっても、主に運搬と薪積み作業です。
先日の薪も、つくるそばからキレイに薪棚に積んでもらいました。
今朝、庭を見てみると積んであった薪がなぜか崩れている様子・・・。以前であれば、ネコ?たぬき?イノシシ?
誰の仕業なのか疑ったりしたものですが、これはただ単に自然に崩れただけなのです。
薪は乾燥の過程で、変形、収縮して、最終的には20%程度軽くなるので、積み方が下手だと崩れちゃうんです。
割ったまま置いておいて、ある程度乾燥してから積んだり、乾燥を促すために井桁に組んで積んだりすると、このようなことはないのですが、
なにぶん薪をおいておくスペースも限られますしね・・・。


この家の紹介ページはこちら
独楽蔵ホームページは、こちら
独楽蔵 You Tubeチャンネルは、こちら
facebook(長崎昭人)は、こちら