12
2017
【遮断機(手動)のある家】塀&ゲートについて考える
- CATEGORY計画についてあれこれ
- COMMENT0
住宅の車庫部分、道と敷地の境界をどう取り扱うかは、いつも頭を悩ませるところです。
やっぱり、車のイタズラや盗難などが心配ですしね・・・。
シャッターや引き戸、伸縮門扉などを使用して、物理的にガッチリ区切る場合や、
ロープやカラーコーン、ステンレスの車止めなどで、境界を簡易的に明示するだけの場合、
はたまた、何もしない場合など、家によって様々な選択肢があります。
写真の住宅は、両側に跳ね上げ式の遮断機(手動)を製作しました。
全てを拒絶してクローズするようなゲートは、
通りや街に対しても、あまりやさしくありませんし、
少しの愛嬌で、家自体が愉しそうな雰囲気になりますしね・・・。
跳ね上げ時は、両側とも植え込み部分に収まるので邪魔にならないように工夫してあります。
跳ね上げのための重りのバランスが難しかったトコロですね。




独楽蔵ホームページは、こちら
facebook(長崎昭人)は、こちら
やっぱり、車のイタズラや盗難などが心配ですしね・・・。
シャッターや引き戸、伸縮門扉などを使用して、物理的にガッチリ区切る場合や、
ロープやカラーコーン、ステンレスの車止めなどで、境界を簡易的に明示するだけの場合、
はたまた、何もしない場合など、家によって様々な選択肢があります。
写真の住宅は、両側に跳ね上げ式の遮断機(手動)を製作しました。
全てを拒絶してクローズするようなゲートは、
通りや街に対しても、あまりやさしくありませんし、
少しの愛嬌で、家自体が愉しそうな雰囲気になりますしね・・・。
跳ね上げ時は、両側とも植え込み部分に収まるので邪魔にならないように工夫してあります。
跳ね上げのための重りのバランスが難しかったトコロですね。




独楽蔵ホームページは、こちら
facebook(長崎昭人)は、こちら