07
2016
【和室の造作:床柱、長押、鴨居のきびしい収まり】飯能市の家づくり
- CATEGORY設計監理(現場のこと)
- COMMENT0
飯能市の新築住宅の現場です。玄関の脇に 8畳の和室のある住宅ですが、和室の部分もずいぶん仕上がってきました。
和室は大工さんにとって、床柱、長押、鴨居の接合部など、木材の組み合わせが表にでてくる、とても手間のかかる部屋です。
通常は鴨居の上にくる長押ですが、ラインをすっきりみせるために(線を消すために・・・)、
鴨居と長押の下端を合わせて、目地を取り、組子状に収めています。
絞り丸太の床柱との接合部もスッキリと収まりました・・・。
床の間の天井は、網代(あじろ)です。




この家の紹介ページはこちら
独楽蔵ホームページは、こちら
独楽蔵 You Tubeチャンネルは、こちら
facebook(長崎昭人)は、こちら
和室は大工さんにとって、床柱、長押、鴨居の接合部など、木材の組み合わせが表にでてくる、とても手間のかかる部屋です。
通常は鴨居の上にくる長押ですが、ラインをすっきりみせるために(線を消すために・・・)、
鴨居と長押の下端を合わせて、目地を取り、組子状に収めています。
絞り丸太の床柱との接合部もスッキリと収まりました・・・。
床の間の天井は、網代(あじろ)です。




この家の紹介ページはこちら
独楽蔵ホームページは、こちら
独楽蔵 You Tubeチャンネルは、こちら
facebook(長崎昭人)は、こちら