category: 事務所の庭仕事 1/10
ケヤキの枝おろしに、ガーデンシュレッダーが大活躍 !!!
武蔵野の雑木の枝おろし。主にケヤキやコナラですが、かなりの量の枝が発生します。下ろした枝を太さごとに分別して、ある程度太いモノは、35cmくらいの長さにして、薪ストーブの薪にして利用します。細い枝はかさばりますし、短く切らないとクリーンセンターで、引き取ってもらえないので、いつも処理に困っていました。今回は、初めて「ガーデンシュレッダー」なるものを使って見ました。家庭用なので、あまり太いモノは処理でき...
- 0
- 0
【落ち葉の山の片付け&落ち葉堆肥】庭仕事 設計事務所 独楽蔵(入間市)
事務所の庭掃きで、集にめたままにしていた「落ち葉の山」、袋詰めしたり、クリーンセンターに運ぶのも手間なので、一カ所にまとめて「落ち葉堆肥」に・・・。量も少なくなりますし、また堆肥として活用で来るので、一石二鳥です。そのためには、去年の落ち葉(すでに堆肥になっていますが・・・)の搬出作業から・・・。独楽蔵ホームページは、こちら...
- 0
- 0
【事務所のコナラ 枝おろし】設計事務所のアトリエ(入間市)

先日、天気のいい日に、アトリエの庭の枝おろしをしました。今回はとりあえず、駐車場を大きな枝で覆うコナラ、2本。ちょっと大きな木なので、ハシゴには登らず、下で枝を片付ける本職の職人さんの手伝いにまわります。次々に落ちてくる枝を葉っぱと、大中小の枝に分別。大きいモノは、長さを揃えてそのまま、来年の薪に・・・。枝だがすっきりして、敷地が明るくなりました。久しぶりに1日中作業したら、くたびれました・・・。業...
- 0
- 0
【台風→枯れ枝→燃料】建築家アトリエの環境(入間市)

先日の大きな台風の後、風がかなり強かったので、事務所も枯れ枝や落ち葉が散乱していました。一番多いのはケヤキの枝。かなり大きなモノも落ちています。ケヤキは成長がはやいので、日の当たらなくなった下枝は、生存競争に負けて枯れてしまいます。落ちている枝は枯れていて、乾燥しているので手で簡単に折ることができます。薪ストーブの焚き付けにはもってこいなのですが、たくさんあるので、どうしましょう・・・。軽い落ち葉...
- 0
- 0
【風景をスッキリとシャープに見せるコツ】建築家のアトリエ

風景をすっきりとシャープに見せる方法は、いろいろあると思いますが、一番簡単な方法は、境界部分のエッジを効かせることかもしれません。境界部分とは、違う材料が交わっているトコロとか、床から壁、道と庭など部位が変わる部分です。この写真でいうと、コンクリートの床と玉石の境界部分・・・、泥や落ち葉、雑草を取り除きます。はい、そうです。庭掃きです。写真はきれいにした後のモノですが、掃除前に比べて風景が、かなり...
- 0
- 0